日本では遺体の火葬処理は99%

倉敷市でお墓を扱っている店で話を聞きましたが、日本では遺体は「火葬」をして処理するということが一般的ですが、世界の各国では土葬や風葬や水葬、中には動物の餌になるような鳥葬や獣葬など、様々な埋葬の仕方や方法があるようです。 因みに、鳥葬というのはチベット地方で行われているようなハゲタカなどの鳥に食べさせたり、獣葬はアフリカあたりでは人間の遺体を猛獣に食べさせたりする風習もあるようです。

ところで、この火葬というのは他の埋葬方法と比べても圧倒的に多く、何でも現在では99%が火葬で遺体の処理を行っているそうです。 日本では中央から地方まで役所がしっかりしていて統一されていますし、法律的にも全国津々浦々まで浸透していますので、遺体の処理も埋葬の方法も全国的に法的に統一されていることが数字に現れているのかもしれません。 因みに、先進国の火葬の状況はというと、イギリスでは70%、アメリカは僅か40%、カナダが60%、フランスあたりでは30%のそれぞれの前後の数字が出ています。

此れは私見になりますが、人間が火葬処理されますと多くの二酸化炭素(人間体は炭素や水素、硫黄などの成分が殆どで、燃えると当然二酸化炭素がでる)や多くの化学的な成分のガス成分を排出いたします。 近年では地球温暖化対策として二酸化炭素を減らすような動きが活発ですので、将来は火葬という処理方法も変化するのではないか、とも思われるのですが、果たして・・?。

火葬についての基本的なことについて

MEO対策は多少の費用をかけてでも専門業者に依頼する企業が多いのと同じように、人が亡くなったら、日本ではほぼ100%、火葬するというスタイルを取っています。
(世界的な視点で見ると、日本のようにほぼ100%火葬、というわけではありませんが)
さて、そんな火葬ですが、人が亡くなった場合、何の許可もなくそのまま火葬場で火葬を済ませることができるものなのでしょうか。

結論からいいますと、何の許可もなくそのまま火葬場で火葬を済ませる、ということではありません。
きちんと火葬許可申請をし、火葬許可証をもらう必要があります。

もちろん辛い状況でこのような手続きをするのは到底無理!なんていう不安を感じてしまう部分でもありますが、どうしても手続きを自分ですることが出来ない場合は、葬儀社がやってくれることもあるので、きちんと相談してみるというのもスムーズな火葬を執り行うことができる方法です。

また、火葬はただ焼いて終わり、というわけではありません。
骨上げと呼ばれる、骨を拾う儀式なども行います。
最後までしっかりと、火葬をやりとげ、故人を見送りましょう。

世界から見ても有数の火葬国の日本

その国の文化や様々な宗教により、亡くなった故人のご遺体をどうするかには違いがあります。 岡山市の有名な居酒屋で外国人と一緒に飲んだ時に驚かれたのですが、 日本の場合はほとんどが火葬であり、割合としては実に99.9%です。世界を見渡してみるとこの限りではなく、現代でも欧米の一部の地域では、土葬をするのが一般的とされています。かなり昔の日本でも、ご遺体は今のようなかそうではなく、土葬されるのが通常とされる時代がありました。国内での火葬が増えてきたのは、明治時代に入ってからのことです。時代は大きく移り変わり現代では、有数の火葬国となったのが日本であり、土葬許可も今はおりにくくなっています。法律で土葬自体が認められないわけではないものの、自治体で禁止をしていることは多いです。小さな島国である日本は利用できる土地にも限りがあり、有効活用のできる火葬は積極的に取り入れられるようになりました。衛生面から見ても土葬をするより、火葬をする方が安全ということもあり、今では火葬がポピュラーです。

故人の火葬の際に着せるのは白装束

東京で永代供養をするとき、火葬を行う際に故人に着せるのは白装束であり、仏式で葬儀を出すのがほとんどの日本人ですから、故人には白い着物を着せます。頭には白色の三角頭巾を、体には白色の着物です。手を覆うために手甲の布を使い、足元を保護するために脚絆を着せます。日本人は昔から種類のある色の中でも、紅白の色に対して特別な思いを持っており、これが死装束が白い理由のひとつです。出生の意味を持つのが紅色であり、死を意味するのが白色になります。白色がネガティブなわけではなく、イメージ的には白は清らかさの象徴です。浄土へと出発をするために、白くきれいな状態で行けるように、そんな思いがこもっています。お通夜やお葬式では黒い喪服を誰もが着用しますが、昔は葬儀の際の喪服も白だったことがあると言われるほど、日本人の白色に対しての思いは深いです。仏教という視点で見ると、死装束は修行僧の着用する服であり、巡礼者たちの着る服でもあります。仏のいる浄土へ死者は旅立つため、亡き人にも日本の仏教では死装束を着せるのが一般的です。

遺体は火葬して埋葬するなど法的にも

大阪で永代供養をした人々は死んだ後にはどのように遺体処理するか、又は、処理してほしいかということは本人を含めて残された者の重要な案件です。 其れは宗教的な意見合いもありますし、其の地方の風習や習慣的な意味合いもありますが、いずれにしても人が死んだら自然に帰るものですし、其のためにはどのような手段を講じて自然に返してやるかということにもなるでしょう。

日本国内では死後の処理方法として、現在では一番一般的なのは火葬でしょうが、土葬で行っても問題はありません。 ただ土葬と言っても遺体をそのままの状態で土に埋めて埋葬する方法と、火葬にして遺骨の状態にし土に埋めて埋葬する、つまり此れも土葬の一種ということになります。

ところで、火葬と言っても、昔のように野っ原で薪を炊きながら火葬にするというのは現在では行っていませんし、出来ないことになっているようです。 火葬の場合は火葬場という施設を使って遺体を焼却するのが法的にも決まっているのです。 その法的に決まっているというのは「墓地、埋葬法」というのが有って、火葬の場合は火葬場で行うことや、遺体又は遺骨は墓地に埋葬しなければならない、などが決まっているのです。

火葬場の予約をするために知るべきこと

不幸があった場合は葬儀や火葬をする必要があり、事前に手続きの流れや費用の目安を確かめて段取りを決めることが大事です。火葬場は利用者が集中しやすい冬場などは確保しにくくなり、大都市圏は人数が多くて空いていないことも多く小規模な自治体には自宅から遠くなる場合もあります。予約は葬儀の日程を調整するために優先的に行い、業者にそのまま代行してもらうと手数料がかかるため遺族の代表者が申し込む方法が望ましいです。

火葬場の予約をするために知るべきことは場所や料金で、自宅から遠いと移動するためにマイクロバスやタクシーなどを使う必要があります。火葬料金は公営であれば自治体で決められ、市外であれば高くなるため自宅から近くても割高になるものです。民営であればランクに応じて異なり、葬儀社を通さないと受け付けてもらえないなど制限があります。火葬時間は民営であれば40分程度と短いですが、地方によっては翌日に遺骨を引き取りに行くこともあり葬儀より先にする傾向が強いです。

PR|墓じまい

日本の古代から近世における火葬の歴史

平安時代に編纂された『続日本紀』という史書があります。この書物には、法相宗の開祖である道昭が自分の死後樹木葬か火葬にするようにと遺命を残したとされています。西暦700年の出来事であり、これが日本最初の火葬であると長い間考えられてきました。
しかし、昭和31年に堺市に存在する陶器千塚古墳の発掘が行われ、窯型火葬墳墓が発見されました。そのため、道昭が没する約100年前には既に日本で火葬が行われていたことが明らかになったのです。日本でいつ火葬が始まったのかは、厳密にはわかっていません。
道昭の没後朝廷によって火葬が推奨されるようになり、703年には皇族としては初めて持統天皇が火葬に付されました。これに倣い、皇族や豪族といった支配階級の間で火葬が普及するようになりました。
江戸時代に入り檀家制度が作られると一般庶民の間にも火葬が広まっていきます。一方で徳川幕府が推奨した儒教の考えに基づいて仏教が批判されるようになったため、以前とは逆に支配階級が火葬を好まなくなったのです。

火葬に掛かる時間はどれ位なのか

日本の葬式の99%以上が火葬となっており、誰しもが1度位は火葬場に行ったことがあると思いますが、この火葬場での待ち時間が長いと感じたことがないでしょうか。
今回は火葬に掛かる時間がどれ位なのかを紹介したいと思います。

・火葬に掛かる時間は火葬炉の種類で異なります
日本で使用されている火葬炉は大きく分けて台車式とロストル式の2つ分かれており、この2つの火葬炉の燃焼効率の違いから火葬に掛かる時間が異なっています。

・主流となっている台車式
台車式とは台車に乗った棺を主燃焼炉に入れて火葬する方法で、平成になってから新設された火葬場で採用されている方式です。この台車は主燃焼炉の容積が小さいという特徴があり、燃焼効果が高く不完全燃焼を少なくすることが出来ます。しかし、台車式は隙間がなく酸素が少ないので燃焼効率が低く、火葬に60分〜70分程度掛かります。

・採用数が減少しているロストル式
ロストル式とは金属製の棒を格子状に渡した燃焼炉に棺を乗せて火葬する方法で、ロストル式を採用している火葬場は全体の3%程度となっています。ロストル式は構造がシンプルで燃焼効率が高く火葬に掛かる時間は40分〜60分程度となっています。しかし、炉前ホールまで臭気や燃焼音、熱気が伝わったり、冷却と燃焼を繰り返すので耐熱レンガの寿命が短くなるといったデメリットがあります。

火葬の待ち時間には故人の思い出話を

想像をしていたよりも長くかかるのが火葬であり、火葬が終了をするまでは全員が別の部屋で待機をします。火葬炉に棺が入れられてから、スイッチを押して火葬場での火葬は開始です。使用をする棺の材質だとか、ご遺体の状態なども関わるものの、お骨上げになるまでには、1時間半から2時間が火葬の目安となります。故人とのつながりが生前に深かった人のみが、火葬に立ち会うことが可能です。喪主をはじめ遺族や親せき、故人と親しくしていた人が対象になります。もしも故人との生前の付き合いが、とても親しい友人であった場合は、遺族の同意さえあれば立ち合いは可能です。自己判断で火葬場へ動向をするのは非礼ですから、遺族にまずは相談をします。意外と長い時間が火葬にはかかりますので、お茶を飲み、お菓子を食べながら過ごすのも、火葬時の持ち時間です。故人に関わる思い出話をしながら、皆でゆったりと過ごします。喪主や遺族がお茶出しをするのではなく、葬儀社の人間や近親者、ご近所のお手伝いの方などが準備や接待をしてくれるので、遺族が動くことは無いです。

父が亡くなり葬儀の後に火葬場で火葬、遺骨へ

先ず、私事になりますが実は4年ほど前に実父を亡くしましたが、死因は心筋梗塞で緊急入院し結果として呼吸困難で死亡したのが実情でした。 実情としては突然の死亡で身内や家族はびっくりしましたが、最後は家族に見送られながら病院で死亡が確認されました。

その後、亡骸は一旦自宅へ戻り、家族や近々の身内、親戚で最後のお別をしましたが、つまり「仮通夜」のような事をして見取りましたが、その間、筆者をはじめ年寄り連がいろいろと気を使ってくれて、葬儀に関することを決めてゆきました。 

其の際に大事なことは遺体は火葬の処理をしなければならず、其のために地元の役所に死亡届を提出しながら、同時に火葬のための火葬場との連絡や都合いい日にち状況を確認し取決めます。 それによって、一連の葬儀、葬式の手順がお墓の関係を除いては概ねは決まりました。

特に、近年では遺体の埋葬というのは法律的にも決められていて、遺体の処置や処理は24時間以上経たなければしてはいけないことになっている事や遺骨となって亡骸の骨を埋めるのは墓地のみであること、更に火葬の際には火葬場のみで行うことなどが法的にも決まられているようです。 但し、遺骨を埋めない場合は納骨堂へ収蔵するか、最近では粉骨にして散骨するのもOKだそうです。