近世に普及しだした火葬という埋葬方式

何時頃のことだったか京都へ旅行で有名な嵐山や嵯峨野地区を散策してきました。 其のときにチョット印象に残ったのが最も奥まったところに有った「化野念仏寺」(あだしのねんぶつでら)という寺院を見物したときでした。 其の理由はこの有名なお寺は殆どが無縁墓、無縁仏であったことです。 其の理由としてこの京都の隅にあるお寺は昔の京都人の風葬の地、土葬の場でも有ったということです。

さて、葬式や埋葬というのは人の死や宗教、信仰の形によって異なるがお葬式そのものはかなり古い昔から行われていて、縄文時代の頃から既に身内や部落単位で行われていたとされています。 ただお葬式の型式は遺体の関係で異なってきて、遺体をどのように処理をして行うかという点になります。 江戸時代以前までは、このように風葬とか土葬で埋葬が行われていて、このような埋葬方法が一般的だったらしいです。

ところが、色んな宗教的な意味合いもあって、江戸時代の頃には火葬が次第に普及してきたとされていますし、近世になってからは法的制度も出来上がり火葬が一般的になり、其のために自治体単位などの行政機関では現代に観られるような火葬場も出来上がってきたとされています。